茶道具、掛け軸、アクセサリー、食器、花瓶、木箱など 茶道具、掛け軸、アクセサリー、食器、花瓶、木箱など

News & Blogお知らせ&ブログ詳細

骨董品やリサイクル品の不用品を売るなら茨木星見堂へ 骨董品やリサイクル品の不用品を売るなら茨木星見堂へ
カイトリスが買い取ります!

奥深い、香道の世界

カテゴリー:書道具・香道具買取不用品・リサイクル品ブログ

【更新日】2024.09.27

こんにちは。
茨木市を中心に、大阪府内で骨董品やリサイクル品、不用品全般を出張買取している茨木星見堂店主です。

最近、香りに癒やされる人が増えていますよね。お部屋にアロマを焚いたり、お香を焚いたりするのも一般的になりました。 

香道は、古くから日本人が大切に守り続けてきた、香りの文化です。ただ良い香りを嗅ぐだけでなく、心も体もリフレッシュできる奥深いものです。最近、改めて香りの大切さに気づき、香道にも注目が集まってます。

これから、日本独特の香りの文化である香道について、その大切なところや歴史、基本的な部分、そして今の社会での意味を見ていきます。香道を通じて、香りを楽しむ新しい方法を見つけられるかもしれません。

香道とは感性を研ぎすませて「聞く」こと

香道の世界では、香りは「聞く」と言われます。
決して「嗅ぐ」や「匂う」という行為に留まらない、より深い感覚的な体験を意味します。

香道は、主に東南アジアで産出される沈水香木など各種香木の香りを鑑賞する、日本の芸道です。

香道の本質

香道は、単に香りを鑑賞するだけでなく、心を落ち着かせ、感性を磨くための芸術でもあります。
研ぎ澄まされた感性をフルに使って香りを「聞き分ける」とされています。

香道は、禅の精神を大事にし、礼儀作法・立居振舞など約束事の多い世界であり、上達するにつれ古典文学や書道の素養も求められます。奥が深いんですねぇ〜。

香道の歴史と発展

香道の起源は古く、飛鳥時代に仏教とともに日本に伝来したとされています。当初は仏教儀式の一部として香が用いられていましたが、やがて貴族社会に浸透していきました。

平安時代には貴族の間で香を楽しむ文化が発展し、「薫物合わせ」という香りを競う遊びが流行しました。源氏物語にも香りに関する記述が多く見られ、当時の貴族社会における香の重要性がうかがえます。

鎌倉時代には武家社会にも香文化が広まり、室町時代後期に香道の基礎が確立されました。
この時期、三條西実隆や志野宗信らによって香道の理論が体系化され、現代に続く香道の礎が築かれました。

江戸時代に入ると、香道は武家や町人にも広く普及し、現代に伝わる形が整えられました。
この時期、様々な流派が誕生し、それぞれ独自の作法や理論を発展させました。

香道の基本と種類

香道の基本は、香木を割り、焚き、聞き、そして記録することです。
主に以下の2つの方法があります。

  1. 聞香(もんこう)
    香木を焚いてその香りを鑑賞する基本的な方法。参加者は順番に香炉から立ち上る香りを「聞き」、その印象を記録します。
  2. 組香(くみこう)
    複数の香木を組み合わせ、その香りの変化を楽しむ方法。文学作品や季節の風物詩をテーマにした組香もあり、香りを通じて文化的な要素も楽しむことができます。

六国五味

香道では、香木の分類や鑑賞の基準として「六国五味」(りっこくごみ)が用いられます。

  • 六国
    伽羅、羅国、真南蛮、真那伽、佐曽羅、寸聞多羅
    これらは香木の産地や品質を表す分類です。特に伽羅は最高級の香木とされています。
  • 五味
    辛、甘、酸、苦、鹹(しおからい)
    これらは香りの印象を表現するための基本的な味覚表現です。

これらの組み合わせにより、香りの微妙な違いを表現します。例えば、「伽羅の甘み」や「真南蛮の辛み」といった表現が可能になります。

香道の道具

香道具(こうどうぐ)は、香を楽しむための道具や道具のことです。

  1. 香合(こうごう)
    香木を納める容器で、通常は円筒形をしています。香を保管し、持ち歩きの際に使用します。
  2. 香炉(こうろ)
    香木を燃やすための器具で、香炉台と炉身からになります。香木を炉身に納め、炉台で焚きます。
  3. 香盆(こうぼん)
    香道会議で使用する台です。香炉や香合などが載せられます。
  4. 香篆(こうてん)
    香木を押すための印章で、特定の香を示す印文字が刻まれています。
  5. 香匙(こうし)
    香木を超えるための小さなスプーン状の道具です。
  6. 香釜(こうがま)
    香を焚くための釜で、通常は炭を入れて熱します。
  7. 香箱(こうばこ)
    香を保管する箱で、内部に仕切りや引き出しがあります。
  8. 香袋(こうぶくろ)
    香木や香粉を包むための袋で、香箱に入ったり、持ち運んだり。
  9. 香布(こうふ)
    香を包むための布で、特に香炉の上に敷くことがあります。
  10. 香木(こうぼく)
    香道において置かれる香の原料で、様々な植物から抽出されます。

香道具は、流儀によって形や材質が異なり、また、初心者向けのものから上級者向けのものまで、幅広くあります。

香道を鑑賞する上で欠かせない道具ですので、香道を始めた際には、まずは基本的な香道具を揃えましょう。

さらに、香道具は美しく繊細な作りで、一つ一つが職人の手によって作られていて、素材や形状によって、香りの印象が変わることもあるんですよ。

香道が今の世の中で大切な理由

今、香道は、心を豊かにしたり、落ち着きたい人たちにも人気です。リラックスしたり、心を静めるのに役立つため、世界中で楽しむ人が増えています。

香道を学ぶと、日々の生活で香りを楽しむ方法や、心を豊かにする方法を知ることができます。日本の昔からの文化や禅の考え方を体験しながら、今のストレスの多い社会に生きる人たちに、心を癒したり、精神的に成長する機会を与えています。

また、香道は五感を鋭くする練習としても注目されています。香りを「聞く」ことで、普段は気づかないような小さな違いを感じ取る力が身につきます。これは日常生活でものごとをより細かく感じ取る力を高めることにもつながります。

さらに、香道は日本の他の文化とも深くつながっています。例えば、お茶会でよく香が使われるように、茶道との関係が深いです。また、和歌や昔の文学とも関係が強く、香りを通して日本の文学や歴史を学ぶきっかけにもなります。

香道の国際的な広がり

最近、香道は日本以外の国でも注目されています。アメリカやヨーロッパ、アジアの国々で香道を学ぶ教室が開かれ、日本文化の一つとして人気が出ています。

特に、心を落ち着かせたり、マインドフルネスに興味がある人たちの間で、香道が新しい実践方法として注目されています。

香道が世界に広がるにつれて、その考え方や実践方法が現代風に変わることもあります。

例えば、昔からの香木だけでなく、それぞれの国の香りのする材料を使って新しい香りの組み合わせを楽しむなど、香道の大切な部分は守りながら、今の時代に合わせた楽しみ方も生まれています。

まとめ

香道は、香りを楽しむ日本の伝統的な芸術です。ただ良い匂いを楽しむだけでなく、禅の考え方が取り入れられた、日本の文化を深く体験できる特別な方法です。

そのため、香を楽しむことは、忙しい現代人にとって、ゆっくりとリラックスできる時間を提供してくれます。

この文化に触れることで、私たちは新しい感じ方を学び、心を落ち着かせる体験ができます。
香道の世界は深く、奥が深いものです。
だからこそ、じっくりと学び、探求する価値が十分にあるのです。

お家に眠っている香道具がありましたら、ぜひ試してみてくださいね!

不要なものになりましたら、当店が出張査定・出張買取させていただきます。
お気軽にお声がけくださいね。

お問い合わせフォームはこちら

出張買取の流れ出張費・査定費・キャンセル費無料!

1.お問い合わせ

出張買取のご予約をお願いいたします。

 

2.現地出張、査定

査定士が丁寧に査定し、金額を提示いたします。ご納得いただけましたらご成約となります。
査定後にキャンセルされても費用はかかりませんのでご安心ください。

3.お引取り、お支払い

買取にご同意いただいた場合、商品をお引き取り、お支払いさせていただきます。

店頭買取の流れ査定費・キャンセル費無料!

1.ご来店(ご予約不要)

ご予約なしでご来店いただけます。もちろん、ご予約も大歓迎です!必ず、営業日時をカレンダーでご確認ください。

2.お品物確認、査定

査定士が丁寧に査定し、金額を提示いたします。ご納得いただけましたらご成約となります。
査定後にキャンセルされても費用はかかりませんのでご安心ください。

3.お引取り、お支払い

買取にご同意いただいた場合、商品をお引き取り、お支払いさせていただきます。

買取には、ご本人確認書類を
下記のうち1点ご用意ください

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 健康保険証
  • 住民票(発行から3か月以内の原本)
  • 住民基本台帳カード
  • マイナンバーカード

無料出張買取エリア

大阪府内、大阪市内、京都市内など、出張可能な範囲内でしたらどこでも伺います!

  • 北摂地域

    茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市

  • 大阪市内・堺市

  • 北河内地域・中河内地域・南河内地域

    枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市

  • 泉北・泉南地域

    和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町

  • 京都市内

    北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市